2010年 01月 03日
メモ 徳治主義 |
(スキンをころころ変えています。どうもしっくりこないなあ。)
>徳治主義とは、徳のある統治者がその持ち前の徳をもって人民を治めるべきであるとした孔子の統治論に由来する儒教の政治理念・思想。古くは徳化(とくか)などと呼ばれていた。「徳治主義」という言葉は、蟹江義丸の『孔子研究』(1904年)、高瀬武次郎の『支那哲学史』(1910年)で提唱され、日本では宇野哲人、中国では陳安仁が広めた言葉であると言われている。
>『書経』や『詩経』では、こうした徳は天から与えられる内面的な道徳であり、自らを研鑽してこれを積み重ねて内外に恩恵を与えることが出来る「明徳」な人が天命を受けることが出来ると考えられていた。
>孔子は『論語』為政編において、「子曰 為政以徳 譬如北辰居其所 而衆星共之」と説き、君主を北極星、国家を星空、人民を星々に擬えて、君主が徳で国家・人民を治めることで、人民を正しい方向に導いて国家は調和されて安定すると説き、国家統治の要は法令や刑罰、軍隊ではなく道徳や礼儀であるとした。孟子もこの思想を継承して、刑罰や軍事などの力をもって国を治めることを「覇道」とし、道徳や礼儀などの徳をもって国を治めることを「王道」とした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/徳治主義
以下は、論語為政第二から引用します。
>哀公が「どうしたら人民が服従するだろうか。」とおたずねになったので、孔子は答えられた、「正しい人々をひきたてて邪悪な人々の上に位づけたなら、人民は服従いたしますが、邪悪な人々をひきたてて正しい人々の上に位づけたなら、人民は服従いたしません。」
>先生がいわれた、「政治で導き、刑罰で統制していくなら、人民は法網をすりぬけて恥ずかしいとも思わないが、道徳で導き、礼で統制していくなら、道徳的な羞恥心を持ってその上に正しくなる。」
>先生がいわれた、「古いことに習熟してさらに新しいこともわきまえてゆくなら、人の師となれる。」
日本の為政者は有徳者でしょうか。礼儀を重んじているでしょうか。残念ながら、総理大臣と党幹事長が犯罪者かもしれないし、幹事長の天皇陛下に対する無礼を見ても、今の日本は「邪悪な人々をひきたてて正しい人々の上に位づけ」ているとしか言えません。またそれを擁護する亀井や植草(背徳者)も同罪です。指導者が背徳者であり無礼者であると人心はすさみます。
古いものの悪弊を改善するのは大切ですが、古いものの良さを理解することも大切です。小選挙区制などをよく理解もせずに新しいというだけで導入し、政治を幼稚化してしまった愚か者には、人の上に立つ資格はありません。
>徳治主義とは、徳のある統治者がその持ち前の徳をもって人民を治めるべきであるとした孔子の統治論に由来する儒教の政治理念・思想。古くは徳化(とくか)などと呼ばれていた。「徳治主義」という言葉は、蟹江義丸の『孔子研究』(1904年)、高瀬武次郎の『支那哲学史』(1910年)で提唱され、日本では宇野哲人、中国では陳安仁が広めた言葉であると言われている。
>『書経』や『詩経』では、こうした徳は天から与えられる内面的な道徳であり、自らを研鑽してこれを積み重ねて内外に恩恵を与えることが出来る「明徳」な人が天命を受けることが出来ると考えられていた。
>孔子は『論語』為政編において、「子曰 為政以徳 譬如北辰居其所 而衆星共之」と説き、君主を北極星、国家を星空、人民を星々に擬えて、君主が徳で国家・人民を治めることで、人民を正しい方向に導いて国家は調和されて安定すると説き、国家統治の要は法令や刑罰、軍隊ではなく道徳や礼儀であるとした。孟子もこの思想を継承して、刑罰や軍事などの力をもって国を治めることを「覇道」とし、道徳や礼儀などの徳をもって国を治めることを「王道」とした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/徳治主義
以下は、論語為政第二から引用します。
>哀公が「どうしたら人民が服従するだろうか。」とおたずねになったので、孔子は答えられた、「正しい人々をひきたてて邪悪な人々の上に位づけたなら、人民は服従いたしますが、邪悪な人々をひきたてて正しい人々の上に位づけたなら、人民は服従いたしません。」
>先生がいわれた、「政治で導き、刑罰で統制していくなら、人民は法網をすりぬけて恥ずかしいとも思わないが、道徳で導き、礼で統制していくなら、道徳的な羞恥心を持ってその上に正しくなる。」
>先生がいわれた、「古いことに習熟してさらに新しいこともわきまえてゆくなら、人の師となれる。」
日本の為政者は有徳者でしょうか。礼儀を重んじているでしょうか。残念ながら、総理大臣と党幹事長が犯罪者かもしれないし、幹事長の天皇陛下に対する無礼を見ても、今の日本は「邪悪な人々をひきたてて正しい人々の上に位づけ」ているとしか言えません。またそれを擁護する亀井や植草(背徳者)も同罪です。指導者が背徳者であり無礼者であると人心はすさみます。
古いものの悪弊を改善するのは大切ですが、古いものの良さを理解することも大切です。小選挙区制などをよく理解もせずに新しいというだけで導入し、政治を幼稚化してしまった愚か者には、人の上に立つ資格はありません。

■
[PR]
by kokuminheiwa
| 2010-01-03 10:29
| 政治