2010年 08月 31日
小沢 対 菅 ついに戦いが始まる |
民主党分裂回避のために鳩山はじめ多くの連中が腐心したのでしょうが、水泡に帰しました。もはや民主党は滅亡を目指す特急列車から降りることは出来ません。小沢が勝って完全に無党派層に見放されるか、菅が勝って小沢が党を割るかという最悪の選択を民主党の連中はしなければなりません。
さて、最近の世論調査では国民は菅を支持しているみたいです。しかし、積極的応援というよりは、脱小沢の姿勢を国民は評価しているといわざるを得ません。これは参院選時に菅の支持率が上がったときと世論が全く変わっていないことを示しています。
しかし、脱小沢であるのなら誰がやってもいいのでしょうか。脱小沢は単なるパフォーマンスにすぎず、菅の本当の目的は菅談話をはじめとした左翼政治です。そればかりでなく、経済政策もろくに打つことが出来ません。このような三流総理を脱小沢であるからというだけで支持していいものでしょうか。アンシャンレジームを打倒しようとしたフランス革命が、その後恐怖政治を到来させてしまったように、脱小沢なら誰でもいいという安易な発想はより悲惨な結果をもたらしかねません。
かく言う私も反小沢ですが(笑)、どうしても大多数の世論のように菅を支持出来ないのです。これまでも何度も言ってきましたが、菅には総理でいる正当性はありません。参院選で負けたのに一切責任を取らず、かつては総選挙を経ていない総理を自らが否定しています。さらに人気取りのために小沢にはなった暴言は、いくら相手が悪い奴とは言え、あまりにも失礼でした。あれほど反小沢をアピールしたのに参院選後は小沢に会いたいと言って追いかけ回していました。
このような嘘つきであり、ズルい男を、脱小沢というだけで国民が支持するのは絶対におかしいです。たしかに小沢が代表選を決闘の場に決めたのはどうかと思いますが、小沢には菅に復讐する大義があります。
菅には総理の資格はありません。総理がコロコロ変わるのは問題だなどと言いますが、それは総理に問題があるのであり、無能な人間が総理大臣であっていい理由にはなりません。病気の石橋をのけて、宇野、羽田、細川、鳩山を見ればなぜ短命か分かります(笑)菅がこの連中より優れているとはとても思えません。無能な人間が総理の座にしがみつくことが一番国益に反します。
ここまで菅を否定してきましたが、別に小沢を応援している訳ではありません(笑)ただ、脱小沢であれば菅でもいいというのはどうかと思ったまでです。私はどちらも応援していませんが、客観的に見てどちらに大義があるかと言えば小沢だろうと思います。
さて、最近の世論調査では国民は菅を支持しているみたいです。しかし、積極的応援というよりは、脱小沢の姿勢を国民は評価しているといわざるを得ません。これは参院選時に菅の支持率が上がったときと世論が全く変わっていないことを示しています。
しかし、脱小沢であるのなら誰がやってもいいのでしょうか。脱小沢は単なるパフォーマンスにすぎず、菅の本当の目的は菅談話をはじめとした左翼政治です。そればかりでなく、経済政策もろくに打つことが出来ません。このような三流総理を脱小沢であるからというだけで支持していいものでしょうか。アンシャンレジームを打倒しようとしたフランス革命が、その後恐怖政治を到来させてしまったように、脱小沢なら誰でもいいという安易な発想はより悲惨な結果をもたらしかねません。
かく言う私も反小沢ですが(笑)、どうしても大多数の世論のように菅を支持出来ないのです。これまでも何度も言ってきましたが、菅には総理でいる正当性はありません。参院選で負けたのに一切責任を取らず、かつては総選挙を経ていない総理を自らが否定しています。さらに人気取りのために小沢にはなった暴言は、いくら相手が悪い奴とは言え、あまりにも失礼でした。あれほど反小沢をアピールしたのに参院選後は小沢に会いたいと言って追いかけ回していました。
このような嘘つきであり、ズルい男を、脱小沢というだけで国民が支持するのは絶対におかしいです。たしかに小沢が代表選を決闘の場に決めたのはどうかと思いますが、小沢には菅に復讐する大義があります。
菅には総理の資格はありません。総理がコロコロ変わるのは問題だなどと言いますが、それは総理に問題があるのであり、無能な人間が総理大臣であっていい理由にはなりません。病気の石橋をのけて、宇野、羽田、細川、鳩山を見ればなぜ短命か分かります(笑)菅がこの連中より優れているとはとても思えません。無能な人間が総理の座にしがみつくことが一番国益に反します。
ここまで菅を否定してきましたが、別に小沢を応援している訳ではありません(笑)ただ、脱小沢であれば菅でもいいというのはどうかと思ったまでです。私はどちらも応援していませんが、客観的に見てどちらに大義があるかと言えば小沢だろうと思います。
■
[PR]
▲
by kokuminheiwa
| 2010-08-31 20:31